もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

わかりにくいルールをおさらいしてみよう

2021/08/19|ゴルフウィズ編集部

初心者初級者の方のみならず、中級レベルの方でもゴルフのルールの細かい点になるとあやふやな方も少なくないのではないでしょうか。
さらに2019年に非常に大きなルール変更がおこなわれたため呼称も含め戸惑うことも多いかと思います。

そこで今回はそんなルールの中から少しわかりにくいものをあらためてご説明していきたいと思います。

テンポラリーウォーター

2019年のルール改正でさまざまな呼称が変更されましたが、もっとも覚えにくいもののひとつがテンポラリーウォーターではないでしょうか。

以前はカジュアルウォーターと呼ばれていたもので、ベテランゴルファーの方なら一度は耳にしたことのあるルール用語かと思います。
テンポラリーウォーターとは雨の日や雨あがりのあとにプレーヤーがスタンスを取る前や取ったあとに見える一時的な水たまりのことです。
ポイントはスタンスを取ったあとでも適用される点。つまり体重がかかったら足元に水がしみ出たような状態でも適用されるという点です。ボールが水たまりにあるときはみなさん救済対象だとわかるでしょうが、スタンスの位置でも救済は受けられることを覚えましょう。
しかし、この救済措置は少し面倒です。わかりやすいように箇条書きで説明します。

・救済のニアレストポイントを決める
完全な救済を受けられる地点でホールに近づかず、元の地点に一番近い場所のことをニアレストポイントと呼びます。ややっこしいのが「完全な救済」という点で、元の場所はすごい水たまりだけどこっちは少ないからここで良いというのは認められず、完全に水の影響が無い地点を探す必要があります。
ニアレストポイントが決まれば、そこからホールに近づかない地点でワンクラブレングス以内にドロップします。

・バンカー内のボールはバンカー内にドロップ
バンカー内でテンポラリーウォーターの救済を受ける場合はバンカー内にドロップしなければなりません。しかし、バンカー内という制限がある場合「完全な救済」が受けられないケースが想定されます。その場合は最大限の救済が受けられる場所をニアレストポイントにします。これがフェアウェイなどのジェネラルエリアとは異なる点です。

・グリーン上はプレース
グリーン上でも救済は受けられますが、ポイントはふたつ。ひとつはグリーン上で救済を受ける場合はボールはドロップではなくプレースであるということ、もうひとつはニアレストポイントはグリーン外でも構わないという点です。また、足元や現にボールがある位置だけでなくパッティングライン上にテンポラリーウォーターがある場合も救済されます。

2度打ち

旧ルールでは、1打罰のペナルティでしたが新ルールでは偶然の2度打ちの場合はノーペナルティになりました。
ただし次のショットは旧ルールと同様、打ったあとのボールがある地点です。元に戻して打ちなおすことはできません。

バンカー内でのアンプレアブル

バンカー内で目玉などになってしまいアンプレアブルを宣言する場合、ドロップするのはバンカー内です。
しかし、新ルールではあらたに「2打罰でバンカー外にドロップ」という選択肢が加わりました。
ピンとボールを結んだ後方線上のバンカーの外に2打罰でドロップすることができるようになりましたので、バンカーが非常に苦手な方などはバンカーの土手などにボールがめり込んでしまったような時には2打罰のアンプレアブルを選択すると良いかもしれません。もっともピンとボールを結んだ後方線上にドロップするということは、次のショットはバンカー越えになるということですから、また入れてしまうという悲劇もありえない話では無いのですが・・

レッドペナルティエリア

コースではOBの白杭、修理地の青杭と並んでよく目にする赤杭のエリアです。救済は3種類ですが元の地点でワンクラブレングス以内にドロップして打ちなおすという選択は普通アマチュアのラウンドではおこなわれないでしょうから実質ふたつ覚えておけば良いでしょう。
ひとつはボールが最後に赤杭を横切った地点とピンを結んだ線上後方にワンクラブレングス以内にドロップする方法です。
もうひとつは最後に横切った地点から2クラブレングス以内にドロップする方法です。
ふたつの救済方法ではワンクラブと2クラブという風にドロップ地点を決める距離が異なる点に注意しておきましょう。
また新ルールでは、プレーしたければジェネラルエリアと同様にプレーしても良いですよ、という選択肢が追加されましたので赤杭を超えていても普通にソールして打つことが可能になりました。

まとめ

いかだでしたでしょうか。2019年の改正は過去にあまり例を見ないほどの大幅な改正だったため以前のルールが染みついているベテランの方ほど間違いやすいかもしれません。
この機会に覚えてしまいましょう。

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

高弾道を実現するドライバー!「ダンロップ XXIO9」

高弾道を実現するドライバー!「ダンロップ XXIO9」

ドライバ―ショットの飛距離に悩んではいないでしょうか。「ドライバーが飛ばないから、後に続くプレーがきつい」「2打目を最初に打つのはいつも自分だ」などなど、ドライバ―の飛距離が出ないことで抱えているその …

2017/12/14|ゴルフウィズ編集部

飛距離の悩みを解決!女性にオススメのドライバー3選!

飛距離の悩みを解決!女性にオススメのドライバー3選!

女性ゴルファーの方から、ドライバーの飛距離アップに悩んでいるという声を良く聞きます。 それはもしかすると、自分に合っていないドライバーを使っているからかもしれません。 今回は女性にやさしいドライバーを …

2018/02/20|ゴルフウィズ編集部

ゴルフのショットがなぜコースと練習場では変わってしまうのか

ゴルフのショットがなぜコースと練習場では変わってしまうのか

ゴルフを始めると最初のスコア目標は100ぎりです。すべてのホールがボギーでも100をきることはできるのですが、これがなかなかの難関です。OBをしたり、3パットするとあっという間にダブルボギーやトリプル …

2018/01/14|ゴルフウィズ編集部

初心者のレディースゴルフクラブ選び方

初心者のレディースゴルフクラブ選び方

基本的にゴルフクラブは、14本を持ってラウンドします。14本もあるので初心者には、自分に合った製品を、選ぶことさえ難しいと感じるでしょう。何を基準にして選べば、初心者にも扱えるクラブを探せるのか解説致 …

2018/07/25|ゴルフウィズ編集部

万能過ぎる!7番アイアンのゴルフでの使用用途は?

万能過ぎる!7番アイアンのゴルフでの使用用途は?

アイアンの中には初心者ではなかなか扱いが難しいものもあります。 さらに数が多いので何から使い始めたら良いのかと悩んでしまいますよね。 そこでオススメしたのは7番アイアンです。 私自身、このアイアンを主 …

2017/02/28|ゴルフウィズ編集部

ゴルフのグリップはいろいろ!メーカーによって特徴も違う!

ゴルフのグリップはいろいろ!メーカーによって特徴も違う!

ゴルフのグリップがぴったり合わない、替えたらもっと良いスイングができるのかも! グリップはクラブと自分をつないでいる大事な役目をしています。 合ったグリップなら、クラブの良さを最大限に活かせてボールの …

2019/09/17|ゴルフウィズ編集部

シャフトの調子って?~自分に合ったシャフトの選び方~

シャフトの調子って?~自分に合ったシャフトの選び方~

夏も中盤となりつつある8月は新製品の発表が次々と行われていきます! 1年ごとのモデルチェンジとなるシャフトはこの時期新製品の試打会が多く開催されています。 USTマミヤさんからはアッタスシリーズ9代目 …

2017/10/26|ゴルフウィズ編集部

ゴルフ距離測定器を便利に使う方法

ゴルフ距離測定器を便利に使う方法

ゴルフ距離測定器はあくまでサポート商品ではありますが、スコアアップを確実なものとする商品です。ゴルフコースで何ヤードか、分かっている人であっても、天候や朝と夕方では見る景色が違い、距離感が掴めなくなる …

2019/03/18|ゴルフウィズ編集部

ゴルフクラブのアイアン用のカバーは着けるの?着けないの?

ゴルフクラブのアイアン用のカバーは着けるの?着けないの?

大事なクラブを守るヘッドカバー。 ウッドやパターには、あたりまえのようにヘッドカバーがついていますね! アイアンにもカバーを着ける方が良いのでしょうか。 アイアンにカバーを着けている男性のゴルファーは …

2019/07/01|ゴルフウィズ編集部

どんどん進化している!今どきゴルフ上達アイテムをチェック

どんどん進化している!今どきゴルフ上達アイテムをチェック

ゴルフの練習といえば練習場で打つ。 そこで上達アイテムを取り入れることはあまりないかもしれません。 しかし今どきのゴルフ上達アイテムはどんどん進化しています。 上達するならばこれらの練習器具を使わない …

2022/12/05|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ