もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

よく見る「パターを吊るす行動」はグリーンの何を知るため?

2021/10/14|ゴルフウィズ編集部

ゴルフのグリーン上で、パターを吊るす行動をプロがやっているのを見たことがあると思います。
気になるけれど自分には関係なさそうですよね。
読み解くのが難しい芝目。
もしかしたら私たちにも参考になることがあるかもしれません。何を読んでいるのか見ていきましょう!

パターを吊ってわかること

パターを目の前で吊るして何かを測る行動。
トーナメントでプロゴルファーがよくやっていますよね。
何をどう読んでいるのでしょうか。

【錯覚を取り外してラインが読める】
目の前でパターを吊るす行動は、グリーンのラインを読んでいるのです。
これは「プラムボミング」「下げ振り子」などと呼ばれます。

グリーン上でラインを自分の目で見ようとすると、色々な要因から目の錯覚が起きて、正確にラインを読むことができなくなります。
この測り方で、その目の錯覚を除いて正確にラインが読めるようになるのです。

【フックとスライスのラインがわかる】
プロはこれでグリーン上のフックライン、スライスラインを読んでいます。
よく見ると、パターを吊るす前にカップとボールの延長線上の後ろに立っています。
それからパターを吊るして、シャフトの右側にカップが見えるならフックライン、左側ならスライスラインということを読んでいます。
その際に、利き目でない方の目はつむって、片目だけで見ています。

【土地の測量を置き換えた方法でわかる】
このラインを読むやり方は、土地の測量を簡単なものに置き換えたものです。
測量では糸でぶら下げたおもりを使いますが、クラブのシャフトをそのおもりに見立てているのです。

地球には重力があるので、斜めの地面に立っていてもおもりを吊り下げれば鉛直線を得られますね。
ただ、クラブのシャフトは完全な真っすぐな線ではないので、それでは正確な線が測れない、という声もあります。

パターを吊るしてラインを読む方法

実際私たちでもプロのようにパターを吊るすことでラインが読めるのでしょうか。
そのやり方をご紹介します。

【パターを吊るしてカップの位置を見る】
パターは吊るしてみるとだいたい垂直に真下を指します。
なのでボールの真後ろでパターを吊れば、シャフトが左右に動きます。
これは足元の傾斜があるからです。
その状態でボールの真上にシャフトを移動させて、カップが左右どちらに見えるかでラインを読みます。

ただ、パターを垂直に吊るす時に、ヘッドの形によってフェースの向きを変える必要が出てくるということに気を付けてください。
使用するパターが最も垂直になるフェースの向きを、前もって見つけておきましょう。

【ライン読みの手順】
ラインを読む手順は、まずカップからボールに伸びた一直線をまたぐように立ちます。

それからシャフトがボールを指すように移動させれば、シャフト越しに見たカップの位置でラインがわかるということです。

【吊ったパターでこう読む】
グリーンのラインがスライスかフックかを判断するやり方はこうです。
ボールの真後ろに立ってパターを吊ったら、シャフトがボールの真上を指すように左右に移動させます。
この時に、シャフト越しに片目(利き目)でカップを見るようにしてください。
もう一方の目はつむっておきます。

シャフトより右側にカップが見えるなら、足元の傾斜が左に高くなっているので、スライスライン、その逆の左側に見えるならフックラインです。
意外と簡単なのでグリーン上でライン読みに迷ったら試してみてください!

まとめ

グリーンの複雑な傾斜や芝目を読むのは難しそうですよね。
しかしその難しいラインを読むことでゴルフの楽しさも発見できます。

そのラインを読むためにプロがよくやっているのが、中継などでよく見るパターを吊るす行動。
一般のゴルファーではあまりその行動をみかけませんが、そのやり方は難しくありません。
人間の目で見るのは錯覚があるので、この方法を取り入れることで、新たな発見があるかもしれません。
自分の目で見るより意外と足元が傾斜しているなど気づくでしょう。
参考にしてみてくださいね!

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

新しいパターの定番となった「ツノ型」はどのようなもの?

新しいパターの定番となった「ツノ型」はどのようなもの?

つては奇抜なイメージだったパターの「ツノ型」も、今では多くのメーカーが最新モデルの形状として採用しています。 どうしてここまでツノ型が定番化できたのか。 それは、パターに必要なあらゆる要素がツノ型には …

2021/12/30|ゴルフウィズ編集部

車が無い!キャディバッグの運び方

車が無い!キャディバッグの運び方

ゴルフに行くのに車が無いのはかなり不便ではあります。なかでもキャディバッグをどうやって運ぶかは頭を悩ませるところです。そこで今回は車が無い方のキャディバッグの選び方、運び方についてアドバイスをさせてい …

2020/11/16|ゴルフウィズ編集部

ゴルフ初心者のためのクラブの種類と特徴

ゴルフ初心者のためのクラブの種類と特徴

ゴルフでは必ずクラブを使用して球を飛ばさなければならないというルールがあります。ですから1本のクラブは絶対に必要です。ドライバーを含めたウッド、ユーティリティ、アイアン、ウェッジ、パター大きく分けても …

2017/11/04|ゴルフウィズ編集部

パターのサイトラインはいらない?気になる時はこうしよう!

パターのサイトラインはいらない?気になる時はこうしよう!

パットの方向性をより高めるために付いている、パターのサイトライン。 重要な役割を担ってくれる一方で、イップスなどパッティングに悩みがある時にサイトラインが気になってしまう場合もあります。 そのラインを …

2021/05/03|ゴルフウィズ編集部

ゴルフ中にイライラした時の対処法は?

ゴルフ中にイライラした時の対処法は?

ゴルフをしていると当然、ミスが起こります。1回だけならいいのですが、何回も続くと徐々にイライラが積もってきてしまいます。すると、周りの空気も悪くなってしまい、せっかくのゴルフが楽しめません。 さらに、 …

2017/09/16|ゴルフウィズ編集部

アプローチはなぜ難しいのか?

アプローチはなぜ難しいのか?

グリーン周りからピンに寄せるアプローチは意外と苦手意識のある人も多いのではないでしょうか。短い距離なのにけして簡単ではないアプローチショット。ドライバーのように長いクラブで遠くに飛ばさなければならない …

2020/10/01|ゴルフウィズ編集部

パターの名手ジョーダンスピースの秘密とは?

パターの名手ジョーダンスピースの秘密とは?

皆さんはパターの名手と聞いてどの選手を思い浮かべるでしょうか。ルークドナルド?フィルミケルソン?タイガーウッズ? プロはみんなうまいという意見は最もですが、その中でもひときわうまいプロがいることも確か …

2017/02/23|ゴルフウィズ編集部

再ブームの兆し!?アイアン型ユーティリティーの魅力とは?

再ブームの兆し!?アイアン型ユーティリティーの魅力とは?

最近密かに注目されているアイテムをご存知でしょうか。タイトルにもある通りアイアン型ユーティリティーが脚光を浴び始めています。 脚光を浴び始めているというのは使用者が増えているということもございますが、 …

2017/10/27|ゴルフウィズ編集部

自分に合ったスタイルで。パッティングスタイルあれこれ

自分に合ったスタイルで。パッティングスタイルあれこれ

パッティングは感覚が大事 パッティングというものは、極論してしまえばどう打とうが、どんなパターを使おうが入れば良いわけです。 とりあえず空振りしたり、大曲りしたりする可能性がないパッティングは、自分の …

2019/07/22|ゴルフウィズ編集部

ゴルフ初心者の50ヤードまでのアプローチショットのポイント

ゴルフ初心者の50ヤードまでのアプローチショットのポイント

グリーンにパーオンすると最高に気持ちのいいものですが、遠い距離からグリーンを捉えるのはゴルフ初心者には難しいショットになります。必然的にグリーンを捉えることができず、ピンまで残り50ヤード以内というケ …

2017/10/29|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ