もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

2020年メジャー2戦目。全米オープンマメ知識

2020/10/29|ゴルフウィズ編集部

世界の4大メジャートーナメントといえば、マスターズ、全英オープン、全米プロ、そして全米オープンです。2020年はコロナの影響で全英オープンは中止に。そんな中全米プロはスケジュールを変更しての開催となりました。
そんな全米オープンとはどんな大会でしょうか。その特徴をお伝えします。

ゴルフのトーナメントでもっとも難しいセッティング

ゴルフの4大メジャーはそれぞれに特徴をもっています。毎年オーガスタナショナルで開催されゴルフの祭典とよばれるマスターズ、ゴルフの歴史の原点に忠実な全英オープン、そしてセッティングの難しい全米オープンです。
ラフは非常に長く深くフェアウェイは非常に狭くなっています。距離も長く500ヤード近いパー4などもあります。またグリーンも非常に速く、アンジュレーションがきつくなっています。2020年の全米オープンでは1番のグリーンの奥から手前への傾斜が非常に強くなっていました。松山選手がチップインバーディーをとっていますがピンの10メートル以上先に打ったボールを傾斜で戻してカップインさせています。またダスティン・ジョンソン選手はガードバンカーから寄せるときにピンとまったく違う方向に打って傾斜でピンそばに寄せていました。3日目4日目とトーナメントが進むにつれてだんだんとグリーンは硬く速くなっていきます。世界のトッププロの技術をもってしても4m、5mくらいの距離は入れに行くというよりも寄せにいくようなパッティングを要求されます。
ラフは一度入るとボールを見つけるのも大変で、トッププロでも刻まざるを得ないような深さです。

フェアなセッティング

そんな難しい全米オープンですが、セッティングが「フェア」であるといわれます。ゴルフコースのセッティングは難しくしようと思えばいくらでも難しくすることができるでしょう。ラフをめちゃくちゃに長くしてフェアウェイを極端に狭くしてグリーンをローラーでカチンカチンに硬くすれば難しくはなります。
しかしそれは良いセッティングとはいえないでしょう。
全米オープンのセッティングの素晴らしいところは、良いショットには良い結果を悪いショットにはペナルティを与えるというのがしっかりしています。
良いショットを打ってもただの運でメチャクチャなスコアになってしまったりするのではトッププロの技術を見せることはできません。全米オープンでは良いショットでは良い結果が生まれるようにセッティングされています。ただしその良いショットの要求レベルが極めて高く、広いグリーンでも落としどころは非常に狭いうえにスピンのコントロールが要求されます。
グリーンがそれほど速くなく硬さがそれほどでなければグリーンに着弾したアイアンショットはそれなりの位置でボールが止まりますが、全米オープンのグリーンではバックスピンが強すぎると傾斜によっては10m、15mとボールが戻ってしまいグリーンの外に出てしまうケースもあります。逆にスピンが少なすぎると奥のラフまでボールが転がってしまいます。選手はグリーンの狭い狙いどころにボールを落とすだけではなく、ボールのバックスピンの量までコントロールしなくてはなりません。

予選会に通れば誰でも出場できる

それだけ難しい大会ですが、オープントーナメントですので世界各地で開かれる予選会に通れば誰でも出場することができます。冷やかしや「記念に」といった参加を避けるためにアマチュアの参加にはハンデキャップの制限がありますが、それさえクリアしていれば参加は自由です。ケビン・コスナーとレネ・ルッソの「ティンカップ」という映画の舞台も全米オープンで落ちぶれてトレーラーに住みレッスンで食いつないでいたプロが予選を勝ち上がって最終日に優勝を争うという内容です。
しかし現実問題として、世界最高の難易度のセッティングですから無名選手のシンデレラストーリーは難しいでしょう。

異変がおきた?2020年大会

2020年の全米オープンはブライソン・デシャンボー選手のぶっちぎりの優勝で幕を閉じました。その圧倒的なパワーはそれまでの全米オープンの常識を覆していてゴルフの未来を変えるかもしれないと言われています。
ローリー・マキロイ選手がデシャンボーの攻め方は全米オープンではもっともやってはいけない攻め方なのだが彼はそれで勝った、と言っているように本来ティーショットを刻んでもフェアウェイに打たなければならないと言われる全米オープンでラフに入れることを厭わずにドライバーを振り、普通の選手では負けてしまうようなラフから圧倒的なパワーでボールを打っていきます。最終日のあるホールでは180ヤードをピッチングウェッジで打っていました。平均飛距離は他の選手のほうが上でしたので飛ばしてねじ伏せたというよりもラフからとんでもないパワーでボールを打ち出してねじ伏せたといったゴルフでした。

まとめ

2020年は無観客でしたので、やはりテレビでみていても少し寂しさを感じました。世界最高の難易度の舞台で世界最高の選手たちが競う大会は、やはり大歓声とともに見たいものです。そしていつか日本人選手の優勝を見てみたいと思います。

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

ファッションにも注目!美脚プロゴルファー木戸愛選手

ファッションにも注目!美脚プロゴルファー木戸愛選手

今回は女子プロゴルファーの木戸愛選手をご紹介します。 爽やかな笑顔で人気の木戸選手、ツアー1勝、賞金ランク50位以内のシード権も確保と実力も備えた選手ですが、そのモデルのような長身とスラっと伸びた美脚 …

2018/03/13|ゴルフウィズ編集部

<松山英樹>メジャー開幕戦がスタート!休養で復調に期待

<松山英樹>メジャー開幕戦がスタート!休養で復調に期待

米国男子ツアーの今シーズン第2戦「CIMBクラシック」が、マレーシアの「TPCクアラルンプール」で12日(木)から開幕する。松山英樹にとって、これがシーズン初戦となる。熱帯の太陽が照り付ける気候のもと …

2017/10/14|ゴルフウィズ編集部

【石川遼】入れ替え戦で勝ち取れ!来年のPGA出場権

【石川遼】入れ替え戦で勝ち取れ!来年のPGA出場権

石川遼に関するニュースで、最近入れ替え戦という言葉をよく聞きます。この入れ替え戦とは何なのでしょう? これは来年のPGA出場権をかけた戦いです。PGAツアーはメジャー4戦も含めて大きな大会が36戦もあ …

2017/09/16|ゴルフウィズ編集部

【石川遼】アメリカで勝つために!とりあえずコーチはどうする?

【石川遼】アメリカで勝つために!とりあえずコーチはどうする?

もともと父親がコーチとして石川遼を育てたわけだが、最近は石川がコーチをつけずに独自のやり方でゴルフをしている。現在たまたまコーチが不在なわけではなく、石川にとってコーチは不要なので、コーチをつけていな …

2017/09/27|ゴルフウィズ編集部

【海外男子】プレーオフ最終戦で優勝したシャウフェレって誰?

【海外男子】プレーオフ最終戦で優勝したシャウフェレって誰?

海外メジャー男子の最終戦が終わった。今年は松山が年間王者を狙える圏内だったため、大いに話題になったが、優勝はアメリカの新人が手にした。 「ツアー選手権」の優勝は23才のザンダー・シャウフェレ。サンディ …

2017/09/26|ゴルフウィズ編集部

マスターズ最終日勝負が決した16番ショートホールについて

マスターズ最終日勝負が決した16番ショートホールについて

松山選手の歴史的快挙で終わった2021年のマスターズですが、勝負がほぼ決まったのは16番のショートホールでした。 松山選手を猛追していたシャウフェレ選手が池に入れてしまった16番。なぜ池に入る危険があ …

2021/07/05|ゴルフウィズ編集部

松山英樹、世界ランク3位をキープ!先週今季初Vの小平は78位

松山英樹、世界ランク3位をキープ!先週今季初Vの小平は78位

10月2日付けの最新の世界ランキングが発表された。前週の「トップ杯東海クラシック」で今季初優勝を飾った小平智が19人抜きで78位に浮上した。松山英樹は、三位で変わらず。一位はダスティン・ジョンソン、二 …

2017/10/04|ゴルフウィズ編集部

宮里藍の米国最終戦は5位タイ。優勝ルイスは賞金全額寄付へ。

宮里藍の米国最終戦は5位タイ。優勝ルイスは賞金全額寄付へ。

【海外女子】2017 キャンビア ポートランドクラシック 最終日 結果速報 キャンビア ポートランドクラシックの最終ラウンドが現地3日に行われた。13位タイからスタートした宮里藍は、2010年に同大会 …

2017/09/04|ゴルフウィズ編集部

マスターズ勝利でグランドスラム!ローリー・マキロイに注目

マスターズ勝利でグランドスラム!ローリー・マキロイに注目

ゴルフのグランドスラムに挑む北アイルランドのローリー・マキロイ。 男子ゴルフの世界ランキング1位に返り咲きした勢いで、達成すれば史上6人目となる、6度目の挑戦となります。 マスターズの開催の時期がスラ …

2020/07/16|ゴルフウィズ編集部

女子ゴルフに注目!黄金世代やプラチナ世代の次は第三世代!

女子ゴルフに注目!黄金世代やプラチナ世代の次は第三世代!

日本女子プロゴルフ界では言わずと知れた黄金世代。 全英オープンを制した渋野日向子プロ、日本女子オープンを制した畑岡奈紗プロや原英莉花プロをはじめ、多くの選手が活躍しています。 それに続く安田祐香プロを …

2020/10/30|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ